News & Topics

(学内)無意識のバイアスに関する研修会の開催について(ご案内)
無意識のバイアスに関する研修会の開催について(ご案内)
このたび、教職員及び学生を対象に、「無意識のバイアス」に関する理解促進のため、標記の研修会を開催いたします。
「無意識のバイアス」とは、様々な環境・集団から影響を受けて、無意識のうちに刷り込まれた価値観の偏りのことを指す言葉で、具体的には「あの人は男性だから、女性だから~」等と世代、性別、学歴、出身地などによる無意識の思い込みで様々な物事を判断してしまうことを言います。本研修では「無意識のバイアス」の事例について解説し、多様性が尊重される大学組織をつくるためには何をすればよいのか、ジェンダー平等に焦点を当てて考えます。
参加を希望する方は下記のURLから事前にお申し込みください。
記
1 目 的
本研修では、自身や自身が所属する組織(研究室、部局、大学など)に潜む「無意識のバイアス」に気づき、多様性が尊重される大学組織をつくるためには何をすればよいのか、ジェンダー平等に焦点を当てて考えることを目的とする。
2 主催
愛媛大学ダイバーシティ推進本部(ジェンダー協働推進センター)
3 対象者
愛媛大学教職員・学生
4 日 時
令和5年12月14日(木)13時30分~15時00分
5 実施方法
オンライン開催(Webex) ※定員:300名
6 スケジュール
1)開会挨拶(13:30~)
仁科 弘重 ダイバーシティ推進本部長挨拶
2)講演(13:35~)
京都大学名誉教授 裏出 令子 氏
演題:大学でジェンダーダイバーシティを妨げる無意識のバイアスとは
3)質疑応答(14:35~)
4)閉会挨拶(14:55~)
堀 利栄 ダイバーシティ推進本部副本部長挨拶
【申し込みフォーム】
URL:https://forms.office.com/r/m7X5dF1LZ9
※愛媛大学アカウントでのログインが必要になります。
※参加希望の方で、日程の都合により当日参加できない方には、セミナーの様子を録画した動画を後日配信予定です。
上記のURLから「後日配信希望」を選択の上、お申し込みください。
【申込締切】 12月7日(木)
- 無意識のバイアスに関する研修会
- ダウンロード